JAMSについて
アーティストの皆様へ
(旧)一般社団法人 日本アートメイク推進協会 Japan Artmake society(通称:J A M S)は、この度、一般社団法人 日本コスメティックタトゥー協会に社名を変更致しました。
ご存じの通り、アートメイクは日本固有の呼称で、Cosmetic tattooが海外主要国での共通の呼称です。そして、医業ではなく、タトゥーとして認識されています。
タトゥーライセンスを取得すれば誰でもタトゥーとして行うことができます。
2020年9月「医師でなければタトゥーを彫ってはならない」と彫師が医師法違反の罪に問われた裁判では最高裁で勝訴しました。以降、通達は覆されたのです。
アートメイクも本来はタトゥーなので、現状はグレーな状態に戻ったと言えるでしょう。
けれども、過去に様々な被害があった事は事実です。
JAMSでは、専業アーティストの権利として戻す活動に力を注いで参りましたが、今後はさらにアーティストの技術水準の向上や安全対策に取り組み消費者に安全なを技術を提供できるよう指導を行って参ります。
専業化を本当に望んでおられるアーティストの皆様は是非当協会へご加入下さい。
タトゥーと同じ専門職として認可してもらえるよう、業界が一丸となって取組みましょう。
これまでの活動
2014年7月 | JAMSの前身であるボランティア団体 アートメイクの法整備を求める会発足 |
---|---|
2016年5月 | 日本アートメイク推進協会設立 請願署名5000筆を提出 |
2016年6月 | ホームページ、Facebook、Twitter、Instagram開始 |
2016年9月 | シンポジウム開催 |
2017年2月 | 一般社団法人へ法人化 |
2017年5月 | 請願署名3000筆を提出 |
2017年6月 | 街頭署名活動 |
2017年7月 | 各党へロビー活動 中国 Worldwide PMU Festivalに役員数名が招待を受け視察 |
2018年1月〜 | 各党へロビー活動 請願署名4000筆 |
2018年4月 | フィリピン セブ島の大火災で被災に遭われた方々へ支援金13万円寄付 |
2018年10月 | 韓国IPSNアートメイク世界大会に役員数名が審査員を務める |
2018年12月 | 一般社団法人SAVE TATOOINGへ支援金100万円寄付 |
2019年1月 | 大阪交流会開催 |
2019年4月 | グローバル法律事務所と顧問弁護士契約開始 |
2019年7月 | 血液媒介病原体&感染症対策セミナー開催 |
2020年11月 | 厚労省医事課係長と対談 京都交流会開催 |
2021年4月 | 認定試験制度開始 |
2021年10月 | 厚生労働省医事課課長と対談 |
2022年2月 | 社名変更 |
2022年3月 | 技術検定試験開始 |
団体概要
名称 | 一般社団法人 日本コスメティックタトゥー協会 |
---|---|
本部 | 大阪市住之江区粉浜1丁目27番3号 |
設立 | 2016年4月 |
役員 | 代表 松本真理子 理事 中村秋菊、中村実加、田中麻衣子、古田久統、高木美恵子、中嶋久美、宮間舞子 |
サポーター | ・米国 国際医学委員会 インターナショナル ボード オブ メディシン アンド サージェリー ・米国 SofTap USA ・台湾 雅安国際アカデミー ・中国 広州梓煊医療科技有限公司、広州古積医療科技有限公司、 ・东莞梓煊電子設備有限公司、蘇州古積美容器材有限公司、泰国曼谷梓煊美容器材有限公司 ・PMUイーストヨーロピアン カンファレンス ・米国人医師・医学研究者 Dr.ヤスミン・ソテロ ・フランス人医師 Dr.リンダ・パラディス ・医療法人社団東美会 理事長 麻生泰 |
賛同会員 | 14000名(2021年5月) |
顧問弁護士 | グローバル法律事務所 礒川正明、相内真一 、相内真一 、東 重彦、礒川剛志 水口良一 、寺中良樹、村上智裕 、天野雄介 |
目的 | 施術の許可又は届出制度の創設活動、及び署名・支援金を募る アートメイクに関する相談 イベント・講習会の開催 技術者認定試験の実施 認定スクール及び認定講師制度の実施 |