「3月に発表された厚生労働省と警察庁のデータによると、2019年の自殺者は男性が1万4078人、女性が6091人、2020年は男性が1万4055人、女性が7026人。男性が微減なのに対し、女性は約1000人も増加した。今年に入っても増加傾向は続いていて、警察庁の暫定値では、今年5月に自殺した女性は616人で、前年同期に比べ23・7%増加。2020年6月から11か月連続で前年を上回っている。そして注目したいのが、自殺者の中で急増しているのが“同居あり女性”だったという点」「「例えばコロナ禍でパート収入が減った場合、うしろめたさを感じる人が多いです」.「夫から「仕事もしていないんだから、家事くらいちゃんとしろ」などと心ない言葉をかけられでもすれば、反発もできず、すべて真に受けてしまいやすい。」「自分のふがいなさや、家事をきちんとやらない自分が悪いなどと感じ、自分を追い詰めてしまうのです」「限界を超えてなお我慢をしていると、つらい状況に麻痺してしまい、無力感、絶望感、孤立感に支配されてしまう。“自分はこの世に必要とされていない”という気持ちが膨らみかねない。」アートメイクは女性が手に職をつけるのに最適です。アメリカなどでは生活にでる支障を最小限にとどめ、また彼女たちの自尊心を取り戻し、小さな子がいても自分に自由が利きやすい美容エステの講習を地元の公民館などで頻繁に開催しています。自立するチャンスを与えるのも行政の仕事です。